診療について

教えてDr.バックナンバーに戻る

教えてDr.

早産と歯周病

歯周病が早産の原因? 妊娠中に歯周病の検査を! 妊娠中のホルモンの状態の変化やつわりなどのために、口腔内の衛生状態が悪くなり、歯周病になることが多くなります。けれども、薬がおなかの赤ちゃんがに心配だから、歯医者さんに行かないで我慢しているヒトは要注意です。歯周病が早産の原因かもしれません。

-歯周病とは何ですか?

 歯と歯肉に近い部分に付いたプラーク(歯垢)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。プラークから歯の根に沿って歯周病菌が入り込み、まわりの組織を壊していき、最後には歯が抜け落ちていきます。初期の歯周病はほとんど自覚症状がなく気がつかないうちに悪化させてしまうことがよくあります。

-妊娠中に歯周病になるのが多いのはなぜですか?

 妊娠中のホルモンの変化による口腔内細菌の変化や、つわりなどのために歯磨きがおろそかになるために、歯周病が増えるようになります。ひどくなると歯と歯肉の間に溝が深くなります。これを歯周ポケットと呼びます。

-妊娠中の歯周病が早産の原因になるのはなぜですか?

 この歯周ポケットの拡大度を比べてみると、早産・軽量体重児を生んだお母さんの方が、正期産。正常体重児を生んだお母さんに比べて、歯周ポケットの拡大度が大きいことが分かっています。
さらに、最近の研究では、歯周病によって産生されるサイトカインという生理活性物質が、子宮を収縮させるプロスタグランディンの分泌促進させ、子宮を収縮し早産となると考えられるようになりました。また、歯周病菌そのものが子宮頸管に見つかったとの報告もあります。いずれにしろ、
細菌→炎症→サイトカイン→プロスタグランディン→子宮収縮→早産となるわけです。

-妊娠中に歯周病の予防には、どのようなことが大事ですか?

 早産の赤ちゃんが入院治療できるベットは少なく、県外への搬送も年間20症例を超えています。
妊娠中期を過ぎたら歯科検診にぜひ行ってください。また予防として効果があるのはなんと言っても歯磨きです。毎日20分程度をかけて、毎食後は無理でも夜でも時間を取って、しっかり磨くようにしましょう。

教えてDr.バックナンバーに戻る