診療について

教えてDr.バックナンバーに戻る

教えてDr.

重篤な症状を起こす溶血性レンサ球菌

妊娠中や産後は特に注意を払って

 

感染すると重い症状を引き起こす細菌、GBS(B群溶血性レンサ球菌)とGAS(A群溶血性レンサ球菌)。症状などについて詳しく聞きました。

 

―GBSについて教えてください。

牛島 元気に生まれた赤ちゃんが、生後24時間以内に感染症で死亡する例があります。これは、産道に潜んでいたGBSが原因です。母体に症状は出ませんが、赤ちゃんにうつると、非常に重い全身性感染を引き起こします。そのため、妊婦検診の際に厳格なGBS検査を行います。陽性だった場合、経腟分娩中か前期破水語、母体にペニシリン系薬剤を静脈注射し、母子感染を予防します。

 

―GASとはどんな細菌ですか。

牛島 子どもが感染しやすく、主に咽頭炎(喉の炎症)を起こします。大半は、咽頭痛や扁桃(へんとう)腺の腫れ、発熱などで済みますが、まれに劇症的な全身性感染を招き、命に関わることがあります。肝機能に障害があると重篤になりやすく、”人食いバクテリア”と呼ばれることもあるくらいです。特に、妊娠中や産褥(じょく)期の方の血液中に感染すれば、子宮筋層炎や敗血症を発症してショック状態に陥り、死亡するケースがあります。経産婦の妊娠末期だと高熱、上気道炎に似た症状、全身のだるさなど風邪のような症状に襲われ、一時は軽減しても、多くは再び悪化します。その後、陣痛が発来して強い子宮収縮を伴い、常位胎盤早期剥離を疑わせる急性腹症も現れます。このように急激に悪化して死亡する例や、胎児の心拍異常、死亡が多く確認されています。

 

―予防法はありますか。

牛島 お子さんが感染したら、うがい・手洗い、マスクの装着を心掛けタオルの共用は避けましょう。もし、喉の痛みや高熱が出たら、速やかに専門医に相談してください。

教えてDr.バックナンバーに戻る