切迫早産とは?
「妊娠22週〜36週に規則的な子宮収縮が認められ、かつ子宮頸管の開大度・展退度に進行を認める場合、あるいは初診時の診察で子宮頸管開大が2cm以上」となっており、早産の危険性が高いと考えられる状態の事です。
早産では、早く生まれすぎれば過ぎるほど、新生児死亡や脳性まひなどを起こしやすく、その後の赤ちゃんの人生と密接に関連することが知られています。早産を防ぐことが周産期医療にとって最も重要な課題一つであり、これを防ぐ目的で長期間入院しながらの子宮収縮抑制薬による薬物点滴投与療法が広く行われています。
今までの治療では何が問題なのか?
しかし欧米と日本では切迫早産の管理、子宮収縮薬の使用方法が大きく違います。切迫早産治療における子宮収縮薬抑制薬の効果は、48時間に限定されるという医学的証拠により、欧米では児の成熟を促す48時間に限定して子宮収縮抑制薬を点滴投与する治療が行われています。
一方我が国では、子宮収縮が抑えられた後も、再発を予防する目的で予防的に投与を行う治療方法が行われ、結果的に長期間の入院管理が行われてきました。しかし、この治療方法が早産を防ぐこと、およびその跡の赤ちゃんの状態の改善に有効であるとする明確な証拠は有りません。また、長期間の治療に伴う弊害(母の肺水腫や新生児の低血糖)も少なくありません。近年、我が国でも今までの管理方法を変更する施設が増えてきています。今まで漫然としてきた長期間の入院管理と比較しても平均分娩週数,早産率,NICU入院数には差がなく、弊害(副作用被害)が減少した、と報告されています。
最近では「切迫早産と診断された、妊娠26週以上」の患者様には、子宮収縮抑制薬使用は48時間〜7日間まで、を行うことを基本的方針としているようです。
今までの治療・管理方法が変わり、戸惑われる経産婦さんがおられるかもしれませんが、数年後に発表される新しい「産婦人科ガイドライン」でも変更されるものと考えられます。