診療について

教えてDr.バックナンバーに戻る

教えてDr.

性交渉未経験者も子宮頸がん検診を受けるべきか?

産婦人科では、日常的に子宮頸がん検診を行っていますが、時折、性交渉未経験の方が検診希望されることがあります。性交渉未経験であれば、一般的な子宮頚癌の原因のHPV(ヒト乳頭腫ウイルス)の感染はないので、子宮頸がんの可能性は極めて低いと思われます。また、性交渉未経験であれば診察の苦痛も大きいので、本人の希望が強ければ検診の意義が低いことを理解していただいた上で行っています。

ただし、HPVに関連のない、性交渉を経験していなくても発症し、しかも治療抵抗性で予後の悪い腺がんが日本人に多いようですので、検診の意義が無いわけではありません。
一般的な子宮頸がんは(対策型検診などで)早期に見つかり、適切に治療できれば完治も期待できます。年齢によっては妊孕性を温存できます。しかし、進行・再発子宮頸がんの経過はなかなか厳しいものがあるので、安易に検診の意義が低いとは言い切れないのかもしれません。
もし一度お断りして、その方が長期間検診を受けずに、万が一にも子宮頸がん(腺癌)を発症する可能性も考慮すると、お断りはしない方が賢明かとも思います。事実、検診を受けなくて好いとした後に腺癌を発症した例があります。

もちろん検査の苦痛はあると思いますし、炎症などがあれば異常な結果になることもありますが、検診に来てくださった労をねぎらいつつ、極力苦痛を与えないよう、やさしく検査する様に心がけています。

検診で主に見つけることができるのは、HPV感染からの扁平上皮系の異形成もしくはがんです。扁平上皮系の新生物は軽度異形成、中等度異形成、高度異形成を経てがん化するので、それまでの過程でがんになる前に早期発見するということが子宮頸がん検診の目的となります。
従って、性交渉がない方はHPVに感染をしていないため検診を行う必要は無いとの意見もあります。

ただし、一部の腺がんは、HPV感染が関与していることがありますが、HPV感染によらない腺がんや小細胞がんが偶発的に検診によって見つかることもあります。
それは必ずしも早期発見が可能なわけではありませんので、検診プログラムからは外れてしまう疾患概念となりますが、偶発的に上記のがんが見つかることをご説明し、最終的には患者さん自身に選択していただいています。

教えてDr.バックナンバーに戻る