診療について

教えてDr.バックナンバーに戻る

教えてDr.

「3ヶ月生理が来ない」と言うときには婦人科受診を

生理が来ないという訴えの相談を受けることが度々あります。

妊娠や薬剤性などは考慮し、薬剤調整や適切な時期の妊娠検査薬はお伝えするのですが、婦人科疾患の検索をすべき時期と受診する目安を簡単に解説いたします。

無月経とは月経の発来が3ヶ月以上続く時と定義されていますが、そこまで待っても良いものか?また、1から2ヶ月月経がないときにすぐに受診しなくても良いのでしょうか?という質問もよくあります。

普段から月経不順なら、婦人科受診がよいと思います。多嚢胞性卵巣症候群や卵巣予備能低下(→早発閉経→不妊の原因)などの可能性があります。年齢が高くなれば月経がとんだりすることはよくあることです。

今回のみ例外的に月経がなかなか来ず、妊娠反応陰性で、他は健康な方であれば、2-3カ月待つ選択肢もありでしょう。

婦人科疾患の探索というよりは、原因となる他科疾患がないかが重要です。
甲状腺機能異常、下垂体腫瘍、自己免疫疾患などが見つかる場合もあります。
明らかに甲状腺が腫れているなどでなければ、診断まで数回の受診を要することが多く、婦人科診察も含めた経過が重要になります。また、急激な体重の増減が無月経の原因のことがあります。

婦人科的な所見は受診しないと分かりませんので、その意味で早めの婦人科受診にメリットがある場合もあります。

ただ、3ヶ月以内については、明確な基準はありません。90日以上月経が来ないときは、迷わず受診をされてください。

教えてDr.バックナンバーに戻る